病院・クリニックのWEB問診システム おすすめ製品の比較と導入ポイント
目次
WEB問診システムとは
スマートフォンが普及し、高齢者でも当たり前のようにスマートフォンを持つような時代になりつつあります。
またオンラインでの診察予約が当たり前になってきましたが、問診もオンラインで行うケースが増えてきました。
WEB問診システムは、患者さんがインターネットを通じて問診票を入力できるシステムです。
従来の紙の問診票とは異なり、患者さんは自宅や外出先から問診を入力することができ、医療機関側は出来上がった問診内容を受付前に得ることが出来ます。
問診内容は電子化されたデータとなるため電子カルテなどへの転記作業も圧縮されます。
予約システムのメリット(患者側)
- 待ち時間の短縮: 自宅や外出先で問診を済ませられるため、医療機関での待ち時間を短縮できます。
- プライバシーの保護: 周囲の目を気にせず、自分のペースで問診を入力できます。
- 正確性の向上: 自分のペースで入力できるため、症状をより正確に伝えることができます。
- 過去の問診履歴の確認: 過去の問診履歴が自分で確認できるため症状の変化などに気づけやすくなります。
予約システムのメリット(医療機関側)
- 受付業務の効率化: 事前に問診を受け取ることで、問診案内や保険証情報の取り込みなどの業務を軽減できます。
- 診察時間の短縮: 医師が問診を取る時間を短縮することができます。
- 情報の正確性の向上: 医師の前では正確に症状を伝えられないことがあります。WEBから落ち着いて問診を入力できることは、情報の正確性向上に繋がります。
- 診察の質の向上:診察時間の短縮や問診内容の正確性が増すことで診察の質の向上に繋がります。
- 患者の満足度向上: 待ち時間の短縮や情報の正確性の向上により、患者さんの満足度が向上します。
- 新規患者の獲得:WEB問診の質を高めると、患者は信頼感を得られ新規患者の獲得に繋がります。
WEB問診システム導入のポイント
WEB問診システムを選ぶ際には、以下のポイントを考慮する必要があります。
また、先に挙げたメリットもある一方で、患者にとっては操作が難しかったり、インターネット環境が無いなどの問題もあるため、導入以前に患者層や医療機関側の負担(コスト、オペレーション)も検討しましょう。
【必要な機能の検討】
- 問診項目の作成・編集機能:分岐設定など必要とするだけの自由度が高く問診項目を作成できるか。
- テンプレートの充実:問診のテンプレートが充実していると自院に合った問診の作成負担が大きく軽減されます。
- やり取りできる情報の種類:画像や電子署名など必要な情報を整理しましょう。
- 情報の方向性:「患者→医療機関」への一方通行、「患者⇔医療機関」の双方向か必要な機能ものを選びましょう。
- 予約システムとの連携: 製品によっては予約と一体化しているものであったり、予約完了画面に別途WEB問診URLを記載できるものがあります。
- 電子カルテとの連携: 問診の取り込みについて、自動データ連携、クリック転送などの簡単連携、コピー&ペーストで手動入力なのかを確認しましょう。
【料金】
- 初期費用
- 月額費用
- オプション費用
- 電子カルテや予約システムとの連携費用
【使いやすさ】
- チャット式、フォーム式などがあります。自院の対象とする患者さんが使いやすいものを選びましょう。
- 管理画面の操作性
- 問診表作成のしやすさ
【サポート体制】
- 問い合わせ窓口の対応時間や方法(電話、メールなど)
- 使用方法に関する対応やトラブル対応
【セキュリティ】
- 患者情報の保護がなされるもの
WEB問診システム製品比較
メルプWEB問診
メルプWEB問診はクリニックでよく使われているWEB問診システムの1つです。
- チャット式で親近感のあるデザインのため患者さんはリラックスして入力できます。
- 自由度の高い問診項目作成、分岐設定により、様々な種類の問診票を作成できます。
- テンプレートが多くあり、様々な医療機関が自院の問診表を公開している「問診百科」で参考になり問診を見つけられます。
- 予約と同時に問診を行ったり、予約時に問診へと誘導することができます。
- 電子カルテによりますが、問診内容を電子カルテに自動連携できます。自動連携ができない電子カルテでもBluetooth連携機能により電子カルテに転送ができます。
- 初期費用10万円 月額費用1.5万円(税別)(2024年現在はWEBサイトに表記無しのため要問合せ)
- その他:問診結果の集計分析、お知らせ配信やオプションでOCR(画像情報をテキスト情報に変換する機能)や音声入力機能などがあります
CLINICS問診
- シンプルで分かりやすい画面で問診を入力できます。
- 自由な項目作成、テンプレート機能、分岐設定などにより、様々な種類の問診票を作成できます。
- 同社製品のCLINICSカルテ、CLINICS予約と連携を行うことが出来ます。
アポクル問診
- 医療機関の口コミサイトのカルーが提供するWEB問診サービスです
- 今どきのすっきりとした見た目の画面です。
- 自由な項目作成、テンプレート機能、分岐設定などにより、様々な種類の問診票を作成できます。
- 同社製品のアポクル予約と連携を行うことが出来ます。
- 業界最安クラスの月額1万円~
- コストとなる電子カルテとの直接的なデータ連携は行っていないようです。代わりに間接的な連携(コピペボタンやQRコード)は行えます
ユビーAI問診
- AI機能があり、患者さんがWEB問診で入力した症状等に対して、自動的に質問を追加し、関連する病気や対処法を自動的に検索・提案します
- 問診内容は自動で医師用語に翻訳されるため、問診内容の編集等を行わずに電子カルテへ貼り付けられます
- AI診断を行う分、問診が長くなる傾向にあるようです
今日の問診表
- 当日の順番予約、日時指定予約、時間帯予約、順番・日時指定混在予約に対応
- WEB問診機能(枝分かれ可能な高機能なもの)
- 予約優先機能(ウォークイン受付との調整)
- クリニックからのお知らせ通知 など
高機能な予約システムですが比較的低価格ということで最近人気のシステムです。オプションで問診機能などの機能が追加できますが、オプションをてんこ盛りにしても月額3万円程度で利用できます。予約のみであれば初期費用は無料です。
- AI機能があり、患者さんがWEB問診で入力した症状等に対して、自動的に質問を追加し、関連する病気や対処法を自動的に検索・提案します
- 問診内容は自動で医師用語に翻訳されるため、問診内容の編集等を行わずに電子カルテへ貼り付けられます
- AI診断に関わる項目以外の項目は問診のカスタマイズができます
- WEB問診内でお薬手帳や紹介状などの画像をアップロードでき、画像はOCR機能で文字へと自動変換されます
- 電子カルテとの連携は直接連携に加え、Bluetoothによる転送も可能です