介護現場の生産性向上ガイドライン|使い方解説 課題の見える化

目次

2024年度の介護報酬改定における生産性向上推進体制加算(I)(II)の新設や、令和7年度から処遇改善加算の要件としても記載がされることで注目されている「生産性向上ガイドライン」。

本記事では生産性向上ガイドラインについて、できるだけ優しく実用できるよう解説をしていきます。

生産性向上ガイドラインってなに?

介護施設で生産性向上に取り組む際、厚生労働省の生産性向上ガイドラインを活用することは非常に有効です。

しかし、ガイドラインを初めて読むと、その情報量の多さに圧倒され、どこから手をつけて良いか分からなくなることもあります。

本記事では、ガイドラインを効果的に活用するための具体的な方法と、介護職員やプロジェクトメンバー、経営者がこれを理解し、実践するためのアプローチを順を追って紹介していきます。

生産性ガイドライン

生産性向上ガイドラインの全体像

生産性向上ガイドラインは大きく4つの項目から成り立っています。まずは大まかに全体像をつかみましょう。

その後詳細な説明のページを読んでみましょう。

  1. 生産性を向上させるための意識の持ち方
  2.   
  3. 改善活動のためのステップ
  4.   
  5. 改善活動で使えるツール
  6.   
  7. 打ち手別の事例紹介

改善活動のためのステップ

課題を見える化する

すでに生産性向上のための意識の持ち方について学び、「3M」「5S」「7つの打ち手」の考え方を身に着けました。

これらは課題を収集するためにスタッフ全体で持つ必要のある意識でした。

 

これらの意識を持つことで、普段何気なく行っている業務に対し様々な疑問や改善すべき点がほんわか浮かんでくるようになります。

浮かんできたアイディアを収集して見えるようにしていくことが改善活動のための一歩目になります。

 

「気づきシート」でアイディアを収集する

課題・気づき・アイディアを収集するために「気づきシート」を利用します。

気づきシートを紙に印刷し、多くの職員に書いてもらい、回収します。

その場で一気に書いてもらい回収するよりは、1週間程度時間を設けてその間に気づいたことを書いてもらう方が、質の高い気づきの収集に繋がります。

気づきシート使用上の注意

・1枚に1つの課題や気づきを記載します。(1枚のシートに複数の課題を書かない。)

 例)×送迎の時間に人が足りないし、食後に利用者さんが放置されている(これを1枚のシートに記入する)

 例)〇送迎の時間に人が足りない(1枚目のシートに記入) 食後の移乗介助ができる人が足りない(2枚目のシートに記入)

・気づきシートは、全ての職員が作成できるようにしておき、職種、年代、職位などに偏りが出ないように回収しましょう。

・できるだけ多くシートを集めましょう。重複した内容のシートは1枚とみなし、30枚以上を目指して収集しましょう。

・シートを提出しやすい環境を作り、シートを提出することが称賛される雰囲気を作りましょう。

気づきシート
気づきシート例

介護サービス事業(施設サービス分)における 生産性向上に資するガイドライン より引用

バージョンアップ版の気づきシート

先の気づきシートのサンプルは厚生労働省の生産性向上ガイドラインを画像化したものです。そのため解像度が少々落ちており、またサイズ的にも適しているかは分かりません。

実際に施設の方で試用される場合は少し加工して使用することになると思います。

 

また、当社の伴走支援で使用している気づきシートも無料で開放しています。

当社の気づきシートは生産性向上のための伴走支援の知見を組み込んで独自に改善しており、すぐに施設の方で使えるようにしています。

カラー印刷だと印刷金額が高くなるのであえて白黒にもしています。

当社オリジナルの気づきシートはこちらからダウンロードできます。

気づきシートの内容を端的に付箋に書く

気づきシートを回収後、気づきシートに書かれた内容を端的に付箋に書いてみましょう。

気づきシートは多くのスタッフから収集しますが、内容的に同じと考えられるものは同じ1枚の付箋にします

付箋は30枚以上になるように気づきシートを沢山収集しておきましょう。

気づきシートから付箋へ記入

介護サービス事業(施設サービス分)における 生産性向上に資するガイドライン より引用

気づきシート付箋
このように付箋を作っていきます(30枚以上推奨)

「因果関係図」を作成する

「気づきシート」で得られら付箋の因果関係を作成することで、課題の原因を突き止める作業です。

「原因」「結果」「悪影響」のカテゴリ別で付箋を分ける

大きな模造紙やホワイトボードなどを用意しましょう。無ければ大きめのテーブルで行います。

ここではホワイトボードを使用していることにします。

まずホワイトボードの上部に下図のように「原因」「結果」「悪影響」と書きます。

原因と結果のスペースを大き目に取っておくと良いです。

スタッフの視点によって、結果と思っていたのは実は原因だった、結果の原因にはさらに原因があるということが発生し、原因と結果の部分を多く使用することになるためです。

因果関係図の準備

そして原因、結果、悪影響の部分に先に作成した付箋を貼っていきましょう。

次のような感じです。原因と結果がはっきりしないものは一旦、中間地点などに貼りましょう。

因果関係図 カテゴリ分け

付箋の因果関係で矢印を引っ張る

例えば今回は「腰痛」に着目します。

腰痛の原因となりそうな付箋を探します。

ここでは、「自分のケアが正しいのか分からない」と「マニュアルがなく人によってやることが違う」が「腰痛」の原因となりそうですので次のように矢印を引っ張ります。

因果関係図矢印

ここで一度確認していただきたいのは、両方向で確認するということです。

・「腰痛」の原因は「自分のケアが正しいのか分からない」からだ

・「自分のケアが正しいか分からない」ことが原因で「腰痛」になっている

という風に両方向で理解し納得ができることが重要です。

全ての結果に矢印が入るように矢印を結んでいく

作業を進めていくと矢印が多く引っ張られていきますので、付箋の場所は適宜、分かりやすい場所に変更しても大丈夫です。

実は付箋を使っている理由はここの作業ですぐに移動して貼れるからというのもあります。

実際に行うと次のようなものが完成します。

因果関係図完成

(厚生労働省 介護事業所向け生産性向上セミナー資料より引用)

ここでは分かりやすくするため次の図を使用していきます。

因果関係図

このように矢印が引っ張れたところで、次のようなマグネットを準備します。

ホワイトボードに貼るマグネットの上に数字を書いた紙を貼れば大丈夫です。

因果関係図打ち手マグネット

数字は次のものを用意します。

「1」「2-1」「2-2」「3」「4」「5」「6」「7」

です。

鋭い人は気づいたかもしれません。

これはすでに学習した「7つの打ち手」なのです。

7つの打ち手

(厚生労働省 介護サービス事業(施設サービス分)における 生産性向上に資するガイドライン より引用)

矢印を解決するために7つの打ち手のどれを使うかを検討するのです。

例えば、「腰痛」の原因となっている「無理な姿勢」の矢印に対しては、

 6:OJTの仕組み作り

 2-2:テクノロジーの活用

の2つの解決策が打てるのではないかと考えるのです。

打ち手

打ち手は1つでも複数でも構いませんが、多くの場合、複数の打ち手が存在します。

打ち手のマグネットを矢印に順次置いていくと次のような図ができていきます。

因果関係図完成1

優先して取り組むべき課題を見える化する

矢印に入れ込んだ7つの打ち手で課題解決を行っていきます。

どの課題に取り組むかのポイントは、矢印が多く出入りしている課題を選ぶことです。

これは、矢印が多く出入りしている課題を解決することは改善効果が広くなるためです。

 

今回は下記の一連の矢印で結ばれた原因から結果、悪影響にかけてに注目してみました。

因果関係図ピックアップ

また、この中で打ち手として最も多いのは3,6です。

ここでは3(手順書の作成)を行うことで「腰痛」という課題、さらにはその上にある「離職多」の解決を進めていくことを検討します。

「課題分析シート」に記す

先ほど記したように、3(手順書の作成)を行うことで「腰痛」という課題、さらにはその上にある「離職多」の解決を進めていくことにしました。

原因や課題を抜き出し、シンプルに記すための補助的なツール「課題分析シート」でさらに見える化をします。

 

課題分析シートは生産性ガイドライン(介護サービス事業(施設サービス分)における生産性向上に資するガイドライン より良い職場・サービスのために今日からできること(業務改善の手引き)パイロット事業令和2年版)の85ぺージにあります。

ExcelファイルをDLしたい場合はこちらからDLしてください。

課題分析シート

(厚生労働省 介護サービス事業(施設サービス分)における生産性向上に資するガイドライン より引用)

 

 

次のように、課題分析シートの原因に「手順書がない、正しい移乗知らない、ムリな姿勢」、課題に「腰痛」、影響に「離職多」と記すことでよりこれらにフォーカスすることが出来ます。

課題分析シート例

今回はシンプルにするため課題を「腰痛」の一つに絞っていますが、慣れてきたら複数の課題を挙げて、さらに課題に優先順位をつけてみましょう。

上部へスクロール