介護現場の生産性向上ガイドライン|使い方解説 改善方針を立てる

目次

2024年度の介護報酬改定における生産性向上推進体制加算(I)(II)の新設や、令和7年度から処遇改善加算の要件としても記載がされることで注目されている「生産性向上ガイドライン」。

本記事では生産性向上ガイドラインについて、できるだけ優しく実用できるよう解説をしていきます。

生産性向上ガイドラインってなに?

介護施設で生産性向上に取り組む際、厚生労働省の生産性向上ガイドラインを活用することは非常に有効です。

しかし、ガイドラインを初めて読むと、その情報量の多さに圧倒され、どこから手をつけて良いか分からなくなることもあります。

本記事では、ガイドラインを効果的に活用するための具体的な方法と、介護職員やプロジェクトメンバー、経営者がこれを理解し、実践するためのアプローチを順を追って紹介していきます。

改善活動のためのステップ

改善方針を立てる

前項(「課題の見える化」)では、介護の現場で起こってる課題やその原因、さらには課題を解決するための7つの打ち手を、因果関係図等を用いて見える化するということを行いました。

今回は見える化した課題の原因に対し講じる7つの打ち手をより具体的にしていくことで、課題解決を進めます。

前項はこちら

【7つの打ち手】

7つの打ち手

(厚生労働省 介護サービス事業(施設サービス分)における生産性向上に資するガイドライン より引用)

前項までの振り返り

ここで一度振り返りを行います。

  • 3M,5Mの考え方で課題を発見する意識を持つ
  • 介護現場の課題は7つの打ち手のどれかで解決できる
  • 課題発見シートで職員から課題を収集する
  • 課題発見シートから付箋へ課題を書き出す
  • 付箋を「原因」「結果」「悪影響」に分けて貼る
  • 付箋の因果関係を矢印で引っ張る因果関係図を作成する
  • 因果関係の矢印に7つの打ち手を入れる
  • 1つ課題をピックアップしてその原因・課題・悪影響を記し明確にする課題分析シート

以上のような作業により課題とその原因、影響が文字として明確に記されたと思います。

実はこれだけでも大きな進歩です。

ほとんどの組織では、何となく課題が職員の頭の中にもやもやしているのですが、そのもやもやが明確になることはありません。

もやもやした課題には明確な手は打ちにくく、手を打とうと思っても不安が付きまといます。

明確でないので職員は先が見えず不安になります。

しかし、このように明確に記された課題であれば自信をもって手が打て、職員も先の見通しがつき安心できるのです。

 

前項では7つの打ち手の3(手順書の作成)を行うことで「腰痛」という課題、さらにはその上にある「離職多」の解決を進めていくことを検討しました。前項はこちら

「改善方針シート」を作成する

打ち手3「手順書の作成」と言われてもまだ、やることがふわっとしており具体的になっていません。

ですので、「手順書の作成」に対し、5W1Hの考え方で、具体的な手法に落とし込んでいきます。

誰がいつ、何をどのようにするのかを決めていくステップに移っていきます。

ここで用いるのは「改善方針シート」です。

改善方針シートは生産性ガイドライン(介護サービス事業(施設サービス分)における生産性向上に資するガイドライン より良い職場・サービスのために今日からできること(業務改善の手引き)パイロット事業令和2年版)の88ぺージにあります。

ExcelファイルをDLしたい場合はこちらからDLしてください。

改善方針シートダウンロード

改善方針シート

(改善方針シート 厚生労働省 介護サービス事業(施設サービス分)における生産性向上に資するガイドライン より引用)

改善方針シートはできるだけ具体的に記していくのがポイントです。

例えば次のように記します。

今回はシンプルにするため課題を一つに絞っていますが、慣れてきたら複数の課題を挙げて、さらに課題に優先順位をつけてみましょう。

改善方針シート

「進捗管理シート」を作成する

先の改善方針シートで具体的な「やるべきこと」を明記することができました。

ただ、改善方針シートには「いつ」が入っていませんでした。

「いつ」に関しては6か月、1年などで目標を設定することがよくありますが、見えにくい未来の予定に対しては取り組みが疎かになることが予想されます。

そのため、1週間や1か月という細かい時間設定をすることで「差し迫った予定」としてチームが認識し行動できるようにしましょう。

人間は忘れてしまう動物ですし、このような新しい取り組みはついつい後回しにしてしまう動物でもあります。

これはだらしないとか意思が弱いというわけではなく、認知心理学でも明らかになっている人間の特性なのです。

プロジェクトチームは人間の集合ですから、しっかりと人間の特性を理解した上でチームとして成功できるような管理をしてくことが重要です。(プロジェクトの失敗の多くは時間管理ができないことが原因です)

ここで用いるのは「進捗管理シート」です。

進捗管理シートは生産性ガイドライン(介護サービス事業(施設サービス分)における生産性向上に資するガイドライン より良い職場・サービスのために今日からできること(業務改善の手引き)パイロット事業令和2年版)の90ぺージにあります。

 

ExcelファイルをDLしたい場合はこちらからDLしてください。

進捗管理シート無料ダウンロード

 

進捗管理シート

(改善方針シート 厚生労働省 介護サービス事業(施設サービス分)における生産性向上に資するガイドライン より引用)

進捗管理シートは概ね1週間単位でできるだけ具体的に記していくのがポイントです。

例えば次のように記します。

進捗管理シート例

実際に改善活動が進んでいくと次のように右側に「実施済み」や「チェック(●)」がつけられていき、具体的にこのプロジェクトが進行している様子が一目で分かるようになります。

実行計画を具体的に行い(「改善活動に取り組もう」の部分)を進行させた上で、大事なことがまだあります。

それは評価するということです。

 

進捗管理シートの一番下には実行計画の完了後の評価についても記す部分があります。

評価はできるだけ数字で判断できるようなものにしましょう。

 

評価の部分についての詳細は別記事で記します。

評価で使用できるアンケートはこちらからダウンロードできます。

 

介護現場の生産性向上 職員向けアンケート無料ダウンロード

 

伴走支援・研修・ファシリテーターをうまく使う

生産性向上のためのプロジェクトを初めて行う介護施設は多いものと思います。

そして、生産性向上ガイドラインはこのような介護施設にとってのプロジェクトの指針として良いガイドとなってくれます。


しかし、プロジェクト推進に慣れていない介護施設にとっては委員会やプロジェクトマネジメント、ツールの利用、ファシリテーションは難しいと考えられますし、実際、「うちではそんな余裕はない」という声をよく聞きます。


また、介護ICTやロボットなどの介護テクノロジーを購入しても、その利用が定着しないという施設が半数以上あるとされています。

そのため、スタッフ教育や伴走支援、ファシリテーションが不可欠とされおり、生産性向上ガイドラインでも伴走支援やファシリテーション、研修を外部業者に依頼することを勧めています。


また、このようなプロジェクトにおける教育や伴走支援に対しても補助金が適用できるようになってきておますし、補助金の適用要件として「第三者による業務改善支援又は研修・相談等による支援を受けること」という表記が入るようにもなってきています。


そのため、研修や伴走支援を前提にしてプロジェクトを開始し、補助金を申請するのは有効な方法でしょう。

介護テクノロジー補助金について徹底解説


当社は生産性向上のための伴走支援、介護テクノロジーの導入支援のための研修、セミナー、伴走支援(対面・オンライン)、ファシリテーション、さらには補助金申請サポートも行っておりますので、ご興味があればこちらからお問合せをいただければと思います。


お問い合わせはこちら

上部へスクロール